こんにちは。
鳥取県のイオンモール日吉津店内、うつわギャラリー釉です。
当店でも縁起物として人気の招き猫。
大きな小判を持って、高く上げた手でたくさんお金を招いてくれそうな招き猫から、思わずにっこり笑ってしまいそうな招き猫まで、さまざまな表情の招き猫がありますが、
招く手やその色によって、ご利益の意味合いも違ってきます。
今回は、招き猫が持つ意味の違いや、由来などをご紹介していきたいと思います。
招き猫とは?由来と特徴を解説
商売繁盛や開運招福などを願って飾られる招き猫ですが、なぜそのような縁起物となったのでしょうか。
江戸の町人文化から生まれたとされる招き猫ですが、その由来は正確には不明とされていて、さまざまな説があるようですので、いくつかご紹介していきます。
1.猫の姿
猫が毛づくろいをしているしぐさが、手招きをして「福を呼び寄せている」姿に見えることから、縁起の良いものとされたと言われています。
確かに、大きく手招きしているその手で、「おいでおいで」と福を呼び寄せてくれそうですね。
2.猫の性質
ネズミによって農作物の被害を受けることが深刻だったその昔。
ネズミを駆除するため猫を住まわせた家には、福が訪れ、商売繁盛にもつながり、福を呼ぶ動物として、大切にしてきたとされています。
また、江戸初期には、飼い猫にするほどの猫はあまりいなかったため、猫の絵を書いて店に飾って福を呼び寄せるようにしたことから、招き猫が始まったという説もあるようです。
3.江戸時代の招き猫
諸説ある招き猫の発祥ですが、概ね江戸時代からとされています。
一つには、東京都世田谷区「豪徳寺」の説があります。
鷹狩帰りの彦根藩井伊直孝一行を、和尚の飼い猫が寺に招き入れた直後に激しい雷雨となり、難を逃れたことを感謝した直孝は、豪徳寺に手厚い保護をしたことで、井伊家の菩提寺として栄えたとされています。
直孝が猫によって助けられたことから、「招き猫」として崇められたようです。
また、江戸時代の末期、東京浅草に住む老婆が、貧しさのあまり飼っていた愛猫を手放したところ、夢枕に現れたその愛猫に、「自分の姿をした人形を作れば福がやってくる」と言われ、その人形を今戸焼で作ったことが、招き猫の始まりという「今戸焼説」もあります。
このように江戸から始まった招き猫人気が、全国各地に広まり、各地で招き猫が作られるようになったようです。
上げる手で変わる!招き猫の意味を解説
縁起物とされる招き猫ですが、右手を上げるか、左手を上げるか、または両手を上げるかによって、縁起の意味も変わってきます。
1.「右手」を上げる招き猫の意味
右手を上げる招き猫は、金運を招くと言われています。
金運アップや、宝くじに当たるなどといった幸運を呼び寄せてくれるのは、右手を上げる招き猫とされています。
2.「左手」を上げる招き猫の意味
左手を上げる招き猫は、人脈を招くと言われています、
お店や会社などで、商売繁盛を願い、お客さんにたくさん来て欲しい場合や、良縁を望んだりする場合など、人とのつながりに関する福を呼び込んでくれるのは、左手を上げる招き猫とされています。
3.「両手」を上げる招き猫の意味
両手を上げる招き猫は、金運と人脈の両方を招くと言われています。
ただし、両手を上げるポーズが、「お手上げ」の格好にも見られたり、欲張りだと思われてしまうこともあるので、もし、贈り物にとお考えの場合は、注意が必要かもしれませんね。
右手上げ⇒【招き猫の置物】いぇ~い招き【サバイディー 羽田桂子】商品ページはこちら
左手上げ⇒【招き猫の置物】おぅー招き【サバイディー 羽田桂子】商品ページはこちら
両手上げ⇒【招き猫の置物】トラ招き【サバイディー 羽田桂子】商品ページはこちら
色で変わる!招き猫の意味を解説
招き猫には、風水における意味を取り入れた、たくさんの色の招き猫がありますが、ここではその意味についてご紹介します。
1.赤い招き猫の意味
赤には魔除けの意味があり、また、病を遠ざけることから、無病息災の意味があるとされています。
2.金色の招き猫の意味
金色は、見た目そのまま金運や富、また成功の意味があることから、商売繁盛にもつながるとされています。
3.ピンクの招き猫の意味
風水におけるピンクは、愛情を表すとされ、ピンクの招き猫は、恋愛成就や良縁の意味があるとされています。
4.白い招き猫の意味
浄化や新たなスタート、純粋を表すとされる白は、開運招福を願う招き猫の色とされています。
もっとも一般的な招き猫の色ではないでしょうか?
5.黒い招き猫の意味
何色にも染まらない黒は、邪気や悪運を払い、魔除けや厄除けの意味があるとされています。
6.黄色の招き猫の意味
金色と同じように金運アップの意味や、
黄色には「コミュニケーション能力の向上」という力があるとされてることから、人脈を呼び寄せるという意味もあるようです。
7.三毛の招き猫の意味
三毛猫のオスが産まれる確率はとても低く、希少な存在とされるため、三毛猫は幸運を呼ぶとされています。
また、三毛猫の3色、白、黒、茶色にはそれぞれ、
白…「招福来福」
黒…「魔除け厄除け」
茶色…「無病息災」
といった縁起の良い意味が重なっていることから、三毛猫の招き猫は幸福を呼ぶとされているようです。
三毛猫の招き猫⇒【招き猫の置物】ミケ招き 【サバイディー 羽田桂子】商品ページはこちら
招き猫の「小判」の意味は?
招き猫と言えば、小判を持っているイメージがあると思います。
これは、そのまま、「財運を招く」という意味があります。
小判には「千万両」と書かれているものが多く、千万両=6千億円の意味になるので、相当大きな金額を抱えた招き猫になりますね!
小判に書かれるのは金額だけでなく、「開運」など縁起の良い言葉が書かれているものもあります。
また、小判だけでなく、打ち出の小槌やだるま、鯛など、色々な縁起物を持った招き猫もいるようです。
⇒サバイディー 羽田桂子 鯛抱え招き(小)招き猫の置物 常滑焼 商品ページはこちら
「福」の字が逆になっている招き猫の意味は?
バリエーションもいろいろある招き猫ですが、「福」の字が逆になっている招き猫もいるようです。
中国では、
逆さになった福を表す「倒福」と、福が来ることを表す「到福」が同じ発音であることから、
「福」を逆さにすることで「福」を招くとされているようです。
逆になった「福」の字は縁起が良いということで、同じく、縁起物である招き猫にも書かれているようですね。
招き猫の飾り方飾る場所
招き猫を飾るのは、人が多く集まるところ、リビングや玄関が良いとされています。
特に玄関は、風水では、すべての運気を呼び込んでくれる大切な場所と考えられています。
そのため、手を上げて、金運や人を招いてくれる招き猫を置く場所も、玄関が良いとされています。
置く際には、人よりも高い位置で、また、招き猫が玄関の方を向いて置くことで、外から入ってくる金運や幸運をより呼び込んでくれると言われています。
招き猫を飾る時は、たくさんの福を呼び寄せてくれるよう、明るく清潔で、招き猫にとっても居心地のよさそうなところを選んであげると良さそうですね。
【縁起物】招き猫の意味と由来を解説!まとめ
縁起物としてとても人気でなじみの深い招き猫ですが、右、左、両手など、上げる手によって意味が違ったり、色、表情もさまざまなものがあります。
福を呼び込んでくれるようにと、開店祝いやお引っ越し祝いなどにも人気の招き猫。
ご自宅用に、プレゼントに、ぜひお気に入りの招き猫を見つけてくださいね。