黒猫が好きなあなたなら知っている事かもしれません…
でも知らないこともあるかも?!そんな黒猫にまつわるあれこれを調べてみました。
一般的には縁起が悪いとされている黒猫ですが、実際のところどうなのでしょうか?
この記事で検証してみたいと思います!!
黒猫にはどんな迷信があるの?
日本や欧米、イタリアなどの地域では黒猫を見かけたら不幸なことが起きるのではないかと言われて、忌み嫌われていました。
おもに、『不吉・不幸の前触れ』『魔女の使い魔』などが有名ですね。
黒猫を見かけると不吉な出来事が起こる?
よく、「黒猫を見かけたら不吉なことが起きる前触れなんじゃないか?」と思われていました。
ですが実はそんなことはないんですよ!
諸説ありますが、
昔:黒猫が前を横切る=幸運が前を横切る(福が逃げる)
今:黒猫を見た=不吉の前触れ
と伝え間違えされてきたからなんです。
ですので、黒猫=不吉ではないんですよ!
黒猫は幸運の象徴なんです!
縁起が悪いと言われる理由
日本では江戸時代頃まで黒猫は福猫として親しまれていました。
ですが、西洋などの文化が浸透してきたころから黒猫=不吉の象徴と言われるようになってきました。
また、暗闇で眼だけがキラリと光り、口の中は真っ赤な見た目から恐れられていたとも言われています。
魔女の手先のイメージ
中世の西洋では黒猫は魔女の使い魔として忌み嫌われていました。
魔女狩りがあった時代には、黒猫も同じように殺害されていたそうです…イタリアでは近年までその風習が強かったらしく、大量の黒猫が殺害されていたそうですよ。
日本ではジブリ映画の『魔女の宅急便のジジ』のイメージが強いので、近年では魔女の手先でも不吉なイメージは無くなったのではないでしょうか?
黒猫は幸運の象徴でもある
その昔、黒猫はその見た目から『小豆のようだ』と言われていました。
小豆と言えばお赤飯やおまんじゅうの餡子などおめでたいイメージを連想させることから、江戸時代では福の象徴とされていました。
確かに、黒猫さんの肉球は小豆色してますね
また、夏目漱石の『吾輩は猫である』のモデルにもなった猫も黒猫で、漱石の奥さんはその猫を福猫と呼んでいたそうです。
黒猫が持つスピリチュアルな意味とは
平安時代の宇多天皇も愛した黒猫、その神秘的な見た目から不思議な力があるのではないかとされてきました。
日本では魔除けの力があると言われています。
江戸時代、結核はかかると命を落としてしまう病気の一つでした。
ですが黒猫を飼うとその病が治ると言われて、あの新選組の沖田総司も病を治すために黒猫を飼っていたそうです。
今では厄除けとして、黒い色の招き猫も多数販売されています。
アメリカ発!黒猫感謝の日
猫にまつわる記念日って結構たくさんあるんですよ!
有名なのは2月22日(にゃん・にゃん・にゃん)で『猫の日』ですよね♪
他にも9月29日は『招き猫の日』、2月9日は『肉球の日』、11月22日は『ペットの日』なんかもあります。
そして、8月17日は『黒猫感謝の日』なんです!
アメリカ発祥のこの日なんですが、黒猫の良さをもっといろんな人に知ってもらおう!という意味合いを込めて制定された日とのことなんです。
インスタ萎えな黒猫
黒猫の魅力と言えばもちろんその黒い毛ですよね!
ですが黒色を上手く写真に収めることはプロのカメラマンさんでも困難を要するそうです。
変に光を当てると黒い毛が赤茶色っぽくなってしまったり、暗いところではもちろん目立たなくなってしまいます。
そんなことから黒猫はインスタ萎えな猫とされているそうですよ。
まとめ
以上、黒猫についてまとめてみましたが、参考になりましたでしょうか?
国や時代によって、黒猫に対するイメージはさまざまですよね。
今では、様々な種類の黒猫グッズが販売されています。
当店でも沢山の黒猫食器を取扱いしていますので、猫好きの方はぜひご覧になってくださいね♪