こんにちは。
鳥取県イオンモール日吉津店内、うつわギャラリー釉です。
結婚のお祝いに何をプレゼントしようかと考えるとき、
一緒に食事をする時間を大切に過ごして欲しい、そんな思いを込めて、夫婦茶碗やペアグラスなど、お揃いの品を選ばれることが多いと思います。
その中でも、特にお箸は、食事のたびに使い、毎日欠かせないものなので、喜ばれるプレゼントの一つとなっています。
今回は、夫婦箸を贈る意味や、当店おすすめの夫婦箸をご紹介します。
結婚祝いに夫婦箸を贈る意味・理由は?
まず、結婚祝いに夫婦箸を贈る意味についてご紹介します。
1.幸せの橋渡しとして
「はし」という言葉は、「橋」や、「はしご」など、一方ともう片一方をつなぐ道具として名付けられたと言われています。
「お箸」もそのうちの一つで、古来、箸先は人のもの、天部分は神様のものとして考えられ、お箸を使うことは、人と神様をつなぐ「橋渡し」の道具として使われていたと言われています。
そのことから、お箸には、人と人とのご縁をつなぐ橋(箸)、また、夫婦の幸せを橋(箸)渡しする、という縁起の良い意味が込められるようになったようです。
2.健康・長生きを願って
お箸は、食べ物を食べるのには欠かせない道具の一つです。
そのため、お箸を贈ることには、
「いつまでも食べることに困らないように」
「いつまでも美味しくご飯が食べられますように」
といったような、相手の健康や長寿、家内安全を願うメッセージを伝えることができます。
3.夫婦円満を願って
お箸は、2本で1膳、どちらか1本が欠けるだけで使えなくなってしまいます。
そんなお箸なので、共に支え合って生きていく夫婦の姿に例えることができることから、
「二人寄り添い、末永く幸せにいられますように」
という、夫婦円満の願いが込められます。
結婚祝いに夫婦箸!いる?いらない?
結婚祝いに贈る意味をご紹介してきた夫婦箸ですが、そんな意味があるからこそ、
他にももらっているのでは?とか、
必ず使うものだから、もう持っているのでは??など、
もらっても、いらないのではないかと、心配される方もいらっしゃるかと思います。
でも、必ず使うものだからこそ、もらって嬉しいものだと思います。
また、お箸は消耗品でもあります。
毎日使っていくうちに、先がはげてしまったり、でも、まだ使えるから買い替え時が分からない…。
なんていうこともよくあります。
そんな時にも、すぐに使える新しいお箸があることは、とても嬉しいことだと思います。
収納に困ったり、かさばることもないお箸は、プレゼントしやすい贈り物です。
お箸の贈り物はタブー?悪い意味に捉えられる?
プレゼントには、縁起の良い意味を持たせて、メッセージを伝えることが多いですが、悪い意味が隠されていることもあります。
お箸のプレゼントには、「橋渡し」といっても、「三途の川への橋渡し」という意味に捉えられ、縁起が悪いとされる場合があります。
住んでいる地域や、その人の考え方によって違ってくるので、可能であれば、前もって調べておくことも必要かもしれません。
もちろん、お箸を贈ることには良い意味もたくさんあるので、こういった悪い意味もあるというとこを知ったうえで、贈るお相手のことを思い浮かべて、喜んでもらえるプレゼントを選びたいですね。
必見!夫婦箸のおすすめな選び方
では、実際にお箸を選ぶ時には、どのように選んだらいいのでしょうか?
夫婦箸を選ぶポイントをいくつかご紹介します。
1.サイズや色で選ぶ
箸の長さの好みには、それぞれ好き好きがありますが、一般的に男性用は23センチ、女性用は21センチの長さで作られることが多くなっています。
同じデザインのお箸でも、長さが違ったり色違いにすることで、夫婦箸としてペアで使ってもらいやすいです。
2.デザインで選ぶ
シンプルなものから、可愛らしい柄まで、お箸にはたくさんのデザインがあります。
毎日の食卓で使っていただきたいものなので、相手の好みに合ったものを贈りたいですよね。
その柄が縁起物としてよい意味が含まれる柄だと、そんなメッセージが込められたプレゼントをすることができます。
例えば、市松模様は、その柄が途切れることなく続いていくということから、永遠や繁栄、子孫繁栄といった意味が込められています。
また、六つの瓢箪は、六瓢が無病息災につながり、縁起が良い柄とされています。
3.高級感のあるギフトボックスで選ぶ
夫婦箸そのものの良さはもちろですが、結婚祝いのプレゼントの場合は、見た目もとても重要となってきます。
専用の箱や桐箱に入っていると、高級感のあるプレゼントになります。
また、当店ではオリジナルラッピングも、無料でご用意しております。
贈られた方が、プレゼントを開けるまでワクワクしてくれそうな、そんなプレゼントを選びたいですね。
結婚祝いのプレゼントに!当店おすすめ夫婦箸
縁起の良い意味がたくさんある夫婦箸ですが、さらに縁起の良い柄や組み合わせをご紹介します。
1.ふくろうの夫婦箸
フクロウは
福来郎…福が来る
不苦労…苦労をしない
富来老…豊かに年をとる
など、縁起の良い当て字の読み方が当てはめられる動物です。
桐箱入りですので、ご結婚のお祝いにおすすめです。
2.うさぎの夫婦箸
うさぎもまた、
決して後ろ向きには歩かない
跳ねながら前向きにしか進まない
といった、飛躍を意味する縁起の良い動物です。
ご夫婦お二人が揃って飛躍していきますように、との願いが込められます。
3.笑門来福の夫婦箸
「笑う門には福来る」
どんな時も二人寄り添い笑い合いながら、たくさんの福を招きますように…
幸せもたくさん招いてくれそうな招き猫の夫婦箸です。
こちらは柴犬も招いてくれています。
4.北欧柄シリーズの夫婦箸
フィンランド語で「ありがとう」「感謝」という意味のkiitos(キートス)
お世話になった方に、感謝の気持ちを込めて贈りたい夫婦箸です。
1.フクロウ&ヤドリギ 開運除災
北欧では、守護神とされるフクロウと、忍耐・克服を意味する宿り木は、どんな困難も乗り越え運が開けるパワーを持つとされています。
⇒【夫婦箸】kiitos 桐箱ペアセット フクロウ&ヤドリギ 商品ページはこちら
2.ハト&ワスレナグサ 夫婦円満
北欧では、平和を象徴する鳩と真実の愛を意味する忘れな草のモチーフは、「永遠の愛・真実の愛」の証とされています。
⇒【夫婦箸】kiitos 桐箱ペアセット ハト&ワスレナグサ 商品ページはこちら
3.ハリネズミ&オリーブ 家内安全
北欧では、夫婦の木と言われるオリーブと、庭の番人・ハリネズミモチーフは「家内安全・家庭円満」の象徴とされています。
⇒【夫婦箸】kiitos 桐箱ペアセット ハリネズミ&オリーブ 商品ページはこちら
夫婦箸と一緒に贈りたい!名入れ箸置き
小さいながらも、食卓を華やかにしてくれる箸置き。
夫婦箸と一緒に、ご夫婦お二人のそれぞれの名前が入った箸置きをプレゼントしませんか?
鳥取県日吉津村の、Ashwork 足塚由江さんが作られる、世界で一つだけのオーダー名入れ箸置きです。
⇒名入れ箸置き 干支 Ashwork 足塚由江 商品ページはこちら
生まれ年の干支のイラストを入れることができます。
結婚祝いに夫婦箸を贈る意味まとめ
結婚祝いに夫婦箸を贈る意味には、お箸のようにぴったりお二人寄り添い、末永くお幸せに…との思いが込められます。
いつまでも元気に、美味しくお食事を楽しんで欲しいという思いも込めて、お二人の笑顔を思い浮かべながら、夫婦箸のプレゼントを選んでみてくださいね。