こんにちは。
鳥取県のイオンモール日吉津にある「うつわギャラリー釉」です。
私の好きな「藍色のうつわ」
当店でも、藍色の器はとても人気があります。
「藍」といえば「藍染」
着物や暖簾、手ぬぐいなど昔から布物に多く使われている色。
デニムの色「インディゴ」など、身近な藍色。
なぜ、藍色に惹かれるのでしょう?
藍の歴史
藍は、人類最古の染料と言われ、防虫・防腐・薬としての効果もあることから、世界各地で使われていました。
日本では、およそ1500年前に中国から朝鮮を経由して使われるようになりました。
平安時代では、上流階級が身に付ける高貴な色とされていました。
鎌倉時代に入ると、消炎・解毒・止血の作用もあることから、武士が鎧の下に身に付けるようになりました。
深い藍色を「褐色(かちいろ)」といい、「かち」=「勝ち」から、縁起の良い色として、武士が好んでつけていたようです。
江戸時代に入ると、一般庶民にひろまり、着物や作業着、暖簾などに使われるようになりました。「染め屋」は「紺屋」とも呼ばれていたようです。
明治初めに来日した、イギリス人科学者 ロバート・ウィリアム・アトキンソンは、日本の街に溢れる藍色を「ジャパン・ブルー」と呼んで賞賛。
その後明治23年に来日した、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も、「この国日本は、神秘なブルーに満ちた国」と絶賛したと言われています。
昔から世界中の人を魅了する「藍色」。
藍色の効果
色には、心理的作用もあるといわれています。
「暖色」と言われる「赤・オレンジ・黄」などは、交感神経を優位にし、情熱、活発、元気など外に向かうエネルギーを与えてくれる色です。
反対に「寒色」と言われる「青・緑」などは、副交感神経を優位にし、安らぎと落ち着きを与えてくれます。
紺色(藍色)は、さらに「深い」青。
血圧を下げ、呼吸を安定させ、集中力を高める効果のある紺色は、「落ち着き・信頼・誠実」を意味し、医療現場や、制服などに多く取り入れられています。
青は、食欲をコントロールする色ともいわれています。
明るい青は、食欲減退。ダイエットには向いている色と言えそうです。
深い青(藍色)は、安らぎを与え、落ち着いた食卓を演出してくれます。
藍の器
藍色(紺色)と相性の良い色は、茶系、ベージュ、カーキ(グリーン)。
お料理とも相性がいいはずです!
煮物にサラダ・・・和食、洋食どんなお料理とも合わせやすい藍色の器。
古くから人を魅了した「藍」。
藍色の器に惹かれる理由がわかった気がします。
1日の疲れを癒す食事の時間。
安らぎを与えてくれる「藍の器」を取り入れて、おうち時間を楽しみませんか?