こんにちは
鳥取県のイオンモール日吉津店内、うつわギャラリー釉です。
当店では、日々の暮らしを楽しく、豊かに過ごしてもらえるような、そんなうつわや、置物、雑貨を取り揃えております。
その中でも、最近お問い合わせをいただくことが多い風呂敷。
当店でも、様々な種類や大きさの風呂敷が並んでいますが、布もの好きの私は、ずらーっと並んでいるのを見てると、嬉しくなってきます。
エコバッグにしたり、お使い物をさっとおしゃれに包んだりと、一枚あるととても便利な風呂敷ですが、どの大きさを選べばいいのか分からない、というお声をいただきます。
そこで今回は、販売店スタッフである私が、風呂敷のサイズとその選び方についてご紹介したいと思います。
風呂敷のサイズと選び方の目安
風呂敷のサイズは、「巾(はば)」という横の長さで表すのが一般的です。
一巾は、約36センチで、一番小さいものから「中巾(ちゅうはば)」約45センチものもから、一番大きい「七巾(ななはば)」約230センチのものまであります。
こちらでは、当店で取り扱いの多いサイズをご紹介します。
1.中巾(ちゅうはば)約45センチ
金封を包むふくさとして使ったり、ちょっとした小物のプレゼントのラッピングなどにちょうどいいサイズです。
上の紫色が中巾、約45センチと、下の豆模様が尺三巾、約50センチです。
2.尺三巾(しゃくみはば)約50センチ
一般的なお弁当包みの大きさです。
一枚絵になっているものもあるので、タペストリーとしておうちのインテリアにもおすすめです。
季節ごとに中身を変えて楽しめます。
3.二巾(ふたはば)約70センチ
風呂敷の定番サイズで、汎用性のある大きさです。
訪問の際の菓子折り等の進物を包んだり、ワインなども包めます。
上の紫色が二巾、約70センチで、下の市松模様が二四巾、約90センチです。
4.二四巾(にしはば)約90センチ
こちらも、少し大きめのものが包める風呂敷の定番サイズで、一升瓶も包めます。また、お買い物用のエコバッグとしても使いやすい大きさです。
5.三巾(みはば)約105センチ
小柄な方なら、すっぽり隠れてしまうくらいのサイズ。
テーブルクロスや、ソファカバーなどにするのもおすすめです。
用途別!風呂敷サイズの選び方
続いて、用途からみる風呂敷サイズの選び方を紹介します。
「○○の用途で使いたいんだけど、風呂敷サイズはどれがいいの?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
一升餅包み用(一歳の誕生祝い)
1歳の誕生祝いに、一升餅を背負わせて、これからの健やかな成長を願う伝統行事があります。一升には「一生」の意味がかかっていて、「一生食べ物に困らないように」「一生、健康でありますように」といった願いが込められているようです。
一升餅のサイズは、直径約22センチ、高さ約6センチで、一升(約1.8キロ)のもち米を餅にしたものなので、餅の重さはおよそ2キロにもなります。
1歳のお子様にはとても重く、ひっくり返りそうになることもあります。
そのため、風呂敷で包んだ一升餅を、座った状態で、背中に密着しやすように背負わせてあげると、安定しやすくなります。
一升餅を包む風呂敷の大きさは、70センチ~90センチがおすすめです。
桜模様の風呂敷が約90センチで、紫色の風呂敷が、約70センチです。
一升餅くらいの大きさを包むとこんな感じになります。
少し大きめサイズの風呂敷でも、しっかり結んであげれば、安定して固定することができますよ。
一升瓶包み用
一升瓶を1本包むときには、二四巾(約90センチ)が、2本包むときには、三巾(約105センチ)が、ちょうどいい大きさです。
また、重たいものを持ち運ぶには、結び目がほどけにくく、丈夫な綿の風呂敷がおすすめです。
重箱包み用
例えば、3~5人分くらいの分量とされる6.5寸(縦19.5㎝×横19.5㎝×高さ19.5㎝)の三段重の大きさの重箱を包むには、70センチくらいがちょうどいいサイズです。
二四巾(約90センチ)で一升瓶を、二巾(約70センチ)で6.5寸の三段重を包んでみました。
お着物包み用
着付けなどで着物を持ち運ぶ際にも便利な風呂敷。
100センチ前後の大きさの風呂敷であれば、着付けに必要な一式をまとめて包むことができます。
また、たとう紙ごと包むには、150センチあれば、しっかり包めます。
この大きさで、約105センチです。
お祝いを包むふくさ用
慶弔事の金封は、そのまま持たずに、ふくさに包んでお持ちするのがマナーとされています。
金封を包む風呂敷は、中巾(約45センチ)の大きさがちょうどいいです。
お弁当包み用
お弁当包み用には、尺三巾(約50センチ)を。
繰り返し洗っても丈夫で、しっかりと結べる綿素材がおすすめです。
広げれば、ランチタイムのランチョンマットとしても使えます。
テーブルクロス用
いつものテーブルも、お気に入りの風呂敷をかければ、気分も変わり、おうちごはんも楽しくなります。
三巾(約105センチ)の大きさがあれば、テーブルクロスになります。
ラッピング用
結婚のお祝いに、お誕生日のお祝いに、様々な贈り物のラッピングにいかがですか?
ラッピングが華やかになり、差し上げてもそのままお使いいただけます。
お茶碗やマグカップなど、1点の贈り物なら、約50センチの風呂敷で、結婚祝いなど、ペアの贈り物くらいの大きさならと、約70センチの風呂敷で包めます。
目安としては、風呂敷の対角線に対して、包む物が3分の1くらいの大きさだと、きれいに包めるようです。
お買い物用のエコバッグ用
今や、お買い物の必需品、どこへ行っても、何枚あっても便利なエコバッグ。
風呂敷なら、バッグに入れてもかさばらず、ササっと包めるので、やはり、一枚あるととても便利です!
約70センチと約90センチの風呂敷で、バッグを作ってみました。
リングを使えば、持ち手も簡単に作れます。
約90センチの風呂敷だと、お買い物カゴに入れて使うこともできます。
風呂敷生地(素材)の種類と選び方
ここからは、風呂敷の生地について紹介します。
風呂敷の生地にはどのような種類があり、どのようにお手入れをすればよいのでしょうか?
用途によって使いやすい生地もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.正絹
最も格式が高く、上質な光沢感と滑らかな質感のある生地です。
フォーマルな贈答品包みや、お嫁入りの時の持参品を包むなど、冠婚葬祭などの大切な行事、品物を包むときに使われます。
お手入れは、ドライクリーニングで、アイロンは中温(140℃~160℃)で、裏側からあて布をしてかけてください。
2.レーヨン
絹に近い特性を持った化学繊維で、絹のような光沢や手触りがありながらも、絹に比べて圧倒的に安価で、日常使いに最適です。
絹と同様、お手入れはドライクリーニングで、アイロンは中温(140℃~160℃)で、裏側からあて布をしてかけてください。
3.ポリエステル
丈夫でしわになりにくく、結びやすいので、コンパクトにたたんで、エコバッグとしても使いやすい素材です。
洗濯機で丸洗いもできるので、汚れてしまってもお手入れが簡単です。
アイロンの際は、高温では溶けてしまうので、中温(140℃~160℃)で使用してください。
4.綿
綿は丈夫で結び目がほどけにくく、一升瓶のような重たいものを包んで持ち運ぶにはぴったりの素材です。
また、洗濯機で洗えるので、お弁当包みやティッシュカバー、テーブルクロスなど、日常使いもしやすくなっています。
洗濯機で丸洗いはできますが、色落ちすることもあるので色物と分けて洗うことをおすすめします。
アイロンは高温(180℃~200℃)でかけてください。
風呂敷の色の選び方
風呂敷を使う際、お渡しする相手がおられる場合は、色にも気を付ける必要があります。
ここでは、風呂敷選びで知っておきたい「風呂敷の色の選び方」を紹介します。
1.慶事の場合
喜び事、お祝い事など慶事の際にふさわしいのは、エンジ、ピンクや黄色など、暖色系の明るい色で、お祝いの気持ちを表しましょう。
また、長寿を祝う年祝いにもふさわしい色があります。
60歳の還暦では赤い風呂敷、
70歳の古希、77歳の喜寿では紫の風呂敷、
80歳の傘寿、88歳の米寿では山吹色や金色の風呂敷、
90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿では、白い風呂敷を、
それぞれ使うといいとされています。
2.弔事の場合
弔事の場合は、緑や紺、グレーなどの寒色系のものがマナーとされています。
なるべく濃い色味で、落ち着いたものを選びましょう。
3.慶弔兼用
紫は、古来より高貴な色として扱われ、気品があり、また、長寿をあらわる色とされており、慶弔問わず、使うことができます。
また、年齢や性別も関係なく使用できるので、まず最初の一枚として持つには、紫の風呂敷は重宝すると思います。
ただし、慶弔兼用して使えるのは、濃い紫のものに限られ、薄紫は慶事にしか使えないので、注意が必要です。
いずれにしても、差し上げる際には、相手への心配りを大切に、贈りたいですね。
風呂敷の柄・デザインの選び方
慶弔の両方において、正式なマナーとされているのは、柄のない無地のものとされているようですが、使うシーンにふさわしい柄を選べば問題はありません。
たとえば、お祝い事であれば、松竹梅や鳳凰などの縁起の良い柄を、お悔やみ事であれば、菊や蓮、蘭などの柄であれば使うことができます。
お渡しする相手との関係性や、風呂敷をそのまま差し上げる際には、そのお相手に使っていただくことを考えながら、柄やデザインを選んでも楽しくなると思います。
風呂敷のおすすめブランド
ここからは、当店おすすめの風呂敷ブランドを紹介します。
どのブランドも種類豊富で素敵な風呂敷ばかり!
お気に入りの風呂敷を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
1.濱文様
「誰にも真似出来ない、遊び心を贈ろう。」このコンセプトで、いつも遊び心たっぷりの、楽しくてお洒落な手ぬぐいや風呂敷などを発信される濱文様さん。
当店でも、季節ごとに豊富ながらの絵手ぬぐいが人気です。
そんな濱文様さんの大風呂敷は、市松や七宝など、昔ながらの縁起の良い柄でありながらも、現代的なお洒落な柄が多く、包むのにはもちろん、広げてタペストリーにするのもおすすめです。
2.むす美
京都の「ふろしき専門メーカー」山田繊維さんの、
「伝統的な商品はもちろん、現代のライフスタイルに適した、新しい素材・染色・加工・グラフィックなどを用い、先進的なデザインにも挑戦」されたブランド、むす美さん。
包む風呂敷はもちろん、リングを通して簡単に作れるいちごバッグや、両面使える大判の風呂敷など、機能性のある風呂敷が人気です。
まとめ
風呂敷のいいところは、中身によって、また、包み方を変えることによって、どんな風にも変化してくれるところです。
ひとつの用途が終わった後でも、またその風呂敷を使うことを考えると、少し大きいサイズが便利だったり、この柄の方がいいかも、など、選ぶ幅もどんどん増えますので、ぜひ風呂敷選びを楽しんでください。
今回のこの記事で、だいたいこんな大きさなら包めますよ、という目安にしていただけると嬉しいです。
鳥取県日吉津村にある「うつわギャラリー釉」では、素敵な風呂敷をはじめ、手ぬぐいなどの布ものも種類豊富に取り揃えています。
鳥取県米子市・日吉津村近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
店舗名 | うつわギャラリー釉 (ウツワギャラリーユウ) |
所在地 | 〒689-3553 鳥取県西伯郡日吉津村日吉津1160-1 イオンモール日吉津西館1階 |
電話番号 | 0859-30-3273 |
営業時間 | AM10:00~PM21:00 |